DIY・手づくりを始めたきっかけ
建売住宅を購入したのですが、
わかってはいましたが、生活してみると
「なんか違うなぁ。不便だなぁ。」
と感じることが出てきて。
賃貸に住んでいた頃から、
トイレの便座をウォシュレットに交換したり、
食洗器用の分岐水栓をつけたり、
くらいはやっておりましたが、
建売住宅購入後は木工にもトライしてみております。
中学の授業以来ノコギリを持ったことがなく、
少しづつ道具も買いつつ、手さぐりでやっております。
いつかやってみたいDIY・手づくり
小屋裏収納を作りたいと、何度か屋根裏にのぼってみてますが、いまいちふみきれていません。
技術がない分、電動工具など良い道具に頼りつつも、
せめて手ノコくらいは、なんとか真っすぐ切れるように練習したいと思っています。
ひとこと
DIYを始めてから、第二種電気工事士の資格を取得しました。
自転車が好きです。
シフトワイヤーの交換、チェーンの交換など
ちょこっとしたメンテナンスはDIYでやってみています。
趣味でバンドをやっていたことがあり、
楽器系も好きです。
Room Clip No.2470285
Step1 |
Step2 |
Step3 |
Step4 |
Step5 |
Step6 |
Step7 |
Step8 |
Step9 |
Step10 |
Step11 |
Step12 |
Step13 |
Step14 |
Step15 |
Step16 |
Step17 |
Step18 |
Step19 |
Step20 |
Step21 |
Step22 |
Step23 |
Step24 |
Step25 |
Step26 |
Step27 |
Step28 |
Step29 |
Step30 |
Step31 |
Step32 |
Step33 |
Step34 |
Step35 |
Step36 |
Step37 |
Step38 |
Step39 |
Step40 |
Step41 |
Step42 |
Step43 |
Step44 |
Step45 |
Step46 |
Step47 |
Step48 |
Step49 |
Step50 |
Step51 |
Step52 |
Step53 |
Step54 |
Step55 |
Step56 |
Step57 |
Step58 |
Step59 |
Step60 |
Step61 |
Step62 |
Step63 |
Step64 |
Step65 |
Step66 |
Step67 |
Step68 |
Step69 |
Step70 |
Step71 |
Step72 |
Step73 |
Step74 |
Step75 |
Step76 |
Step77 |
Step78 |
Step79 |
Step80 |
Step81 |
Step82 |
Step83 |
Step84 |
Step85 |
Step86 |
Step87 |
Step88 |
Step89 |
Step90 |
Step91 |
Step92 |
Step93 |
前回、カフェ板を天板にしたテーブルのDIYにトライしましたが、
そのテーブルとあわせた感じで椅子が欲しいと、妻からオーダー。
4つ脚のベンチが良い、と。
よくある感じのベンチで良いのけ?
ときくと、それで良いとのことで、
ひとまず壊れなきゃ良い程度のベンチ作成を試みました。
◆座面はカフェ板
テーブルにあわせた椅子はもともと作ろうと思っていたので、
カフェ板は前回数枚一緒に買っておいたものを使用。
なんとなくこ洒落ている上に板厚が30mmあるので、
ある程度の横幅で使用しても耐えてくれるであろう、という目論見です。
◆ベンチ横幅について
ベンチなので、テーブル幅に対してなるべく横幅が広い方が
見栄え的にも使用感的にも良いのではないか、
と考えて、
カフェ板1枚(2000mm)を半分に切って端を切り落としたくらいのサイズ(980mm)で作成しました。
塗装して座面をつける段階で妻と話していたらふと、
「あ、これだとテーブルの内側にしまえないね」
と一瞬我に返り。
結局、塗装もしちゃったし、まぁいっかとあいなりました。
本当に、どうしても使いづらかったらリメイクできないことはないのがDIYで作成した強味でもあり。
◆強度について
椅子、ベンチは体を預けるものなので、
強度、安全性についても考慮すべきものだと思います。
今回ベンチを作成した後、体重重ための私一人が実際に座ってみて、
特に問題ないように感じていますが、
あくまで、 本投稿は一アイデアとしてご参照頂き、
ご自分で作成される際には自己責任にて検討・作成をお願いします。
(場合によっては板厚を厚めにする、座面下にも補強を入れる、横幅を狭くする等)
◆材料費(参考)
1,400円:SPF材(2×4) 6フィート 3.5本(近場のホムセンで買うと微妙に高い。。。)
0,450円:SPF材(1×4) 6フィート 1.5本
1,080円:カフェ板 2000mm 1枚
0,150円:ビスあれこれ(ざっくり計算)
0,100円:ワトコオイル少々(ざっくり見積もり)
0,300円:バターミルクペイント 少々(ざっくり見積もり)
------------------------------------------------
3,480円
[2020/08/03]
うろ覚えだったカフェ板の価格を購入したホームセンターで確認したので、更新。
1枚 1,500円 ---> 1,080円
ネット通販で見かけるものより安かったです。
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 釘やビスを使わない端材... |
内容 | トイレの模様替えをしていて、窓際にちょっとした2段以上の棚が欲しいと思いました。 すぐに作りたかったので、家にあった端材であんまり加工せずに簡単に作ってみました。初心者の方にもおすすめです。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | *子供部屋にベンチ風収... |
内容 | カラボを利用した収納Boxを作ってみました♪ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 簡単!木材3本でベンチ... |
内容 | ダイニングテーブルにあうベンチイスが欲しくて、自分でDIYしてみました。なんと約1600円でできましたよ!ホームセンターで木材を買って切って貰い、組み立てるだけ!木材は余すことなく使えました^_^ |
作者 | |
---|---|
Title | ウッドデッキ用ベンチ... |
内容 | 岡山に日帰り旅行に行った際に、あるお店に、いろいろな木材が置いてあり、ベンチによさそうなものがあったので、買って帰ってきてベンチをつくりました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 人工芝ベンチ... |
内容 | 生の芝生ベンチを見て 人工芝でつくろうかと~ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | パレットでなんちゃっ... |
内容 | 戴き物のパレットを使って、絵本や小物も収納できるキッズのベンチを作ってみました。 ステンシルで、なんちゃって広告を付けたのもポイントです。 |
作者 | |
---|---|
Title | 簡単シンプルなベンチ... |
内容 | シンプルなガーデンベンチを作ってみました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | ☆ちっちゃなベンチを作... |
内容 | またしても端材を使って、ディスプレイ用の小さなベンチを作ってみました~♪ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 丸太ベンチの作り方... |
内容 | 丸太が手に入ったので、ベンチを作りました。 ベンチの作り方はとてもシンプルですので もし丸太が手に入ったらLet's try〜‼︎ |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 木組みの縁側ベンチ... |
内容 | SPF材を使って木組みのベンチを作りました。 |