DIY・手づくりを始めたきっかけ
建売住宅を購入したのですが、
わかってはいましたが、生活してみると
「なんか違うなぁ。不便だなぁ。」
と感じることが出てきて。
賃貸に住んでいた頃から、
トイレの便座をウォシュレットに交換したり、
食洗器用の分岐水栓をつけたり、
くらいはやっておりましたが、
建売住宅購入後は木工にもトライしてみております。
中学の授業以来ノコギリを持ったことがなく、
少しづつ道具も買いつつ、手さぐりでやっております。
いつかやってみたいDIY・手づくり
小屋裏収納を作りたいと、何度か屋根裏にのぼってみてますが、いまいちふみきれていません。
技術がない分、電動工具など良い道具に頼りつつも、
せめて手ノコくらいは、なんとか真っすぐ切れるように練習したいと思っています。
ひとこと
DIYを始めてから、第二種電気工事士の資格を取得しました。
自転車が好きです。
シフトワイヤーの交換、チェーンの交換など
ちょこっとしたメンテナンスはDIYでやってみています。
趣味でバンドをやっていたことがあり、
楽器系も好きです。
Room Clip No.2470285
Step1 |
Step2 |
Step3 |
Step4 |
Step5 |
Step6 |
Step7 |
Step8 |
Step9 |
Step10 |
Step11 |
Step12 |
Step13 |
Step14 |
Step15 |
Step16 |
Step17 |
Step18 |
Step19 |
Step20 |
Step21 |
Step22 |
Step23 |
Step24 |
Step25 |
Step26 |
Step27 |
Step28 |
Step29 |
Step30 |
Step31 |
Step32 |
Step33 |
Step34 |
Step35 |
Step36 |
Step37 |
Step38 |
Step39 |
Step40 |
Step41 |
Step42 |
Step43 |
Step44 |
Step45 |
Step46 |
Step47 |
Step48 |
Step49 |
Step50 |
Step51 |
面の広い作業台をDIYした後、ネットでも見かけることの多いやり方、
道具、工具をディスプレイを兼ねて飾ることを考えておりました。
実際に道具を使用する際の効率的なことも考えて、まずは市販のマグネットバーを取り付けてみたところ、
あっという間に一杯になってしまいまして。
道具を面に対して平行に(横向きに)取り付けると、それだけ面積を取りますので、
ディスプレイ的にはスマートだったりしても、
実用的にはたいして物が置けないケースもあるなぁ、と思いまして。
これは、物によっては奥行きの空間も使用した方が良さそうだな、と思い
今回、ほぼ板に穴を開けるだけという簡易的な感じで工具ホルダーを追加しました。
使用頻度が高そうな道具をメインに配置してみましたが、
設置位置を、既に設置済みの棚に合わせたため、
既設のマグネットバーが逆に使いづらくなった可能性もあり、
しばらく使ってみて、ダメだったらもう少し下に移動させようと思います。
そんなことが気軽に出来るのもDIYの良いところですよね~。
(2019/12/23 追記)
1日経ってみて、どう考えても使いづらそうだったので、
結局15cmほど下に移動させました。
◆かかったお値段
・杉板の端材(30~40cm)
・L字金具×2(一個50円くらいだったと記憶)
・ビス(3.8mm径 13mm)×6本
・ワトコオイルほんの少し
で
200~300円ってところかなと思います。
作者 | |
---|---|
Title | サイクロン集塵機... |
内容 | RYOBIの集塵機を使っていたのですが、木くずを吸っているとすぐに詰まってしまい吸引力が下がってしまっていたので、サイクロン集塵機を作ってみました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 折り畳み棚付き作業台... |
内容 | 自分の身長に合った、コンパクトな作業台をDIY。 折り畳み棚を付けることで作業台面積UP、 道具棚を付けることでよく使う道具の定位置を確保。 よくある作業台なので、組み立ての一例として。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 錆びて刃が欠けた鑿の再... |
内容 | 妻の実家の物置から出てきた鑿(のみ)。 錆びているし、刃も欠けていました。 もう使わないとのことでもらい受け、 練習も兼ねて、なんとか使い物にならないか研ぎにトライしてみました。 |
作者 | |
---|---|
Title | 使っていない勝手口の防... |
内容 | 妻の作業スペースには、勝手口があるのですが、全く使っていません。 使わないのに、そこにあるせいで、冬場は低い外気温が入ってきて部屋を寒くしているので、防寒対策をしてみました。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | MY作業台に増設。コン... |
内容 | 木工の作業をしていると、なぜかすぐに道具がどこかにいってしまう。 作業する度、適当にそこらへんに置いてしまうからだと思った。 そういった「道具どこだ~」を無くすべく、定位置を作ってあげることにした。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | 端材で作ったペンダント... |
内容 | 余ってた端材を使ってアジャスターを作りました。ドリルで穴を開けて、ノコで切るだけのカンタンDIY。仕上げはブライワックスです。 |
作者 | ![]() |
---|---|
Title | まっすぐ切れる丸ノコガ... |
内容 | 愛用の丸ノコガイドを新調したので、私なりの作り方と使い方をご紹介します(*^_^*) |
作者 | |
---|---|
Title | 太い柱を切断する時の工... |
内容 | ウッドデッキなどを作成するときに、束柱にするような太い木は、丸ノコを持っていても、刃の長さが足りなくて、一度には切断することができません。丁寧ではないものの、手早く切断できる方法を考えてみました。 |
作者 | |
---|---|
Title | 手持ちの道具で壁紙にの... |
内容 | プロの道具を持たない素人が、手持ちの道具で壁紙にのりづけをします。 |
作者 | |
---|---|
Title | かさばる物を楽に運ぶ方... |
内容 | 今回は強力な『運搬の助っ人』をご紹介します! |